【前の記事はこちら】
www.yasuko659.com
本館:読書日記の方に書いていますが、ただいまパソコンが故障中です。
ただし、モーニングメソッドが止まった原因はそれではありません。
——あ、正確に言えば、止まったのはモーニングメソッドではなく、プランナーだったんですけどね。
- 鍵は「Writing」にありました。
- プランナーを書くために削ったもの。
- いつもと違うのは「モーニングページ」だけ。
- 私は「書いて頭スッキリ」タイプ。
- Writingのゴールは「モーニングページを書いたら」に変更。
- そもそも「Writing」は日記という前提。
- 「プランナーの問題」はまた改めて。
- 本日の教訓。
鍵は「Writing」にありました。
DAY1の記事の写真にもありますが、私はWriting=書くのゴールを、「プランナーが書けたら」にしていたんです。
プランナーも、せっかくやりかけたんだから、続けたい。
そう思って、自然に続く仕掛けとして、モーニングメソッドに組み込む形にしました。
「私って、頭い〜い♪」
とか思ってたら、とんだ落とし穴でしたよ。
※プランナーそのものに問題はありません。運用の問題です
プランナーを書くために削ったもの。
同じ「書く」カテゴリにあるものを削ることになります。
私が削ったのは「モーニングページ」でした。
このブログでもたびたび登場していますが、モーニングページとは「朝起きて即、思い浮かんだことをなんでも書き出す」というもの。
公式には「毎日ノート3ページ」というルールがあるんですが、私のはなんちゃってなので、時間やその日の書きたさによって変わります。A5ノートに2ページ書くことが多いでしょうか。
これを削りました。
今までも、寝坊した時などは真っ先にカットしていたので問題ない、と思っていました。
ところが。
1週間ほど経った頃、私は原因不明のメンタル不調に見舞われました…。
いつもと違うのは「モーニングページ」だけ。
なぜかまったくやる気が起きません。
1週間くらい、最低限のことだけしてあとはネット小説を見るかゴロゴロするかという、在宅ワーク中のオットが血管キレそうな過ごし方をしていました。
——で、ふと気がついたんです。
「もしかして、モーニングページ書いてないから?」
他は何一つ変わっていません。
ストレスも特に増減はありませんでした。
私は「書いて頭スッキリ」タイプ。
10代の頃からずーっとノートを書いていました。
宿題がすんだあとも机に向かって、何時間でも何か書いている。創作とかではなくて、ただただ思ったことを書き連ねていました。
書かないと頭がモヤモヤするんです。
人によって違うと思いますが、モーニングページはその解決に役立っていたんだと思います。
忙しい時は週に2回とか、書けても1ページがせいぜい。
それでも書かないよりはずっとよかったようです。
自分でも衝撃でした。
Writingのゴールは「モーニングページを書いたら」に変更。
ここ数日、他のことは後回しにしても、モーニングページを最優先にしました。
おかげで不調から立ち直り、今はほぼ日常を取り戻しております。
ということで、Writingのゴールはプランナーではなく、「モーニングページを書いたら」に変更しました。
これで、毎朝心おきなくモーニングページの時間が取れます。
そもそも「Writing」は日記という前提。
日記じゃなくても、思っていることを書いたり、自分と向き合う目的だったんです。
勝手に変えたらいけませんよね。反省。
「プランナーの問題」はまた改めて。
実はプランナー以外はそれなりに続いていたんです。調子悪いなりに。
「プランナーが書けなければモーニングメソッドは完了したことにならない」というルールにしてしまったせいで、ブログが止まってしまったんですけどね。
メンタル云々とは別に、プランナーが書けない理由も原因もなんとなく察しがついています。
その辺の話は、また記事にする予定です。
本日の教訓。
- 止まっていた原因はモーニングページをやめたこと。
- 毎朝自分と向き合うことがモーニングメソッドのカギ。
- まずは基本に忠実に。曲解禁止。
参考記事
book.yasuko659.com
【次の記事はこちら】
次回をお楽しみに