ぼちぼち続けていた「モーニング・メソッド」。続けた先の景色が見たいから、11月もやります
始めて2か月、プランナーが止まっている理由を考えてみました
一番の問題は、最初にゴールをきちんと決めず、勢いで始めてしまったことでした……やっぱり⁉︎
ライティングは「思考を頭から取り出して文字にする」なのに、プランナー書いてちゃいかんだろ…
モーニングメソッドの読書、ふだん読んでいる本を読むのもつまらない。候補を考えてみました
6つの項目を簡単にしてみただけなのに、不思議と気分がいいのはなぜ?
バランスよく6つを組み合わせた朝活で、人生が変わるか検証します
飛び飛びにでも1ヶ月続けてみて、よかったことと問題点をまとめました
むしろ滞っているのは「夜活」だったので、夜活にもルーチンタイマーを使ってみました
「いつの間にか脱線」を防ぐ強い味方、ルーチンタイマー。集中できます
一連のタスクをこなす時間を箱に見立て、それを組み合わせたり、入れ替えたりしてみよう
改善だって毎日続ければ、複利効果で大きく差がつく
休む時間を予定に入れられない人は多いが、結局それも計画が狂う元になる
「習慣が定着するには30日間かかる」説、説得力あります
締切の時間に余裕があればあるだけ使ってしまう。それがパーキンソンの法則(第1法則)
クローズドリスト、ノート型ホワイトボードなら簡単
突然やる気が出なくなっても、「そういう時期もある」とやりすごすのもひとつの技術
眼の前にニンジンがぶら下がっていると、人はこんなにがんばれるのか…
スマホを見ないで済むならその方がいい
再発する病「タスクは詰め込めば何とかなる」……何ともなりません
タスクは考えなくてもすぐ取り組めるところまで、細かく分けよう
書けない日の理由を探ってみました
なに、夜まで書けない、だと……?
30日間で「1日にできること」が増やせるか、チャレンジします
「朝活」「夜活」とは言うものの、いちばん大事なのは日中でした
「何をしたいんだっけ?何を記録しているんだった?」ここをクリアにしました
前夜のうちに終わらせておくはずのことがまるまる残ってるから、毎朝マイナスからのスタートに…
プランがひとつしか頭にないと、次の行動が取れなくなりました、という話
すぐ飲み忘れてしまう薬が、ちょっとした工夫で飲めるように
ものごとをスムーズに進めるコツは「やり直しがない」「時間がかからない」「混乱しない」