※最初は10月1日の投稿をDAY1にしていたため、この日がDAY2になっていましたが、わかりにくいのでDAY1に変更しました。
【前の記事はこちら】
www.yasuko659.com
- スターターキットはまだなんですが。
- どこに記録するか考えた。
- UpNoteというノートアプリに日記を書いています。
- Write(書く)は「プランナーを書いたら完了」にしました。
- やってみた感想。
- 本日の教訓。
スターターキットはまだなんですが。
※スターターキットとは、本の巻末付録で、大きなゴールやビジョン、理想の人生を書き出すもの。
ここから、日々の行動が決まります
ええい、できるところから始めるわよっ。
という、いつものパターンです。
典型的な「走りながら考えるタイプ」。
もっと言うと、
「泳ぎを覚える前に飛び込んでしまうタイプ」。
危険な匂いがしますが、今月のお題は死なないと思うので大丈夫。たぶん。
どこに記録するか考えた。
最初はプランナーに書こうと思ったんですね。試しに項目も書いてみました。
でも、プランナーを書かなければまったくのゼロになってしまいます。
それは嫌だなあ、と思ったので却下。
さらに、手書きだとやる気が出ないんですよ。
見た目は大事なんです。私の場合。
ということで、記録先は毎日書いている日記(行動記録みたいなもの)にしました。
UpNoteというノートアプリに日記を書いています。
Evernoteを10年くらい使っていたんですが、だんだん使いにくくなるのに値段はどんどん上がるので、この春ついに使用を断念。
UpNoteという、ほぼ同じように使えるアプリに移行しました。
今まで書き溜めたデータもすべて移せたので、快適に使えています。ストレスゼロ。
今日のサムネはモーニングメソッド初日の日記から切り出したものです。
これならチェックしたくなりますよね?
私は「形から入るタイプ」なので、こういうのがとても大事。
【参考】
※無料だと使える機能に制限があります。サブスクと買い切りの両方に対応していて、私は買い切りにしました(iPhoneとAndroidで価格が違います)。

Write(書く)は「プランナーを書いたら完了」にしました。
モーニングメソッドは内容も量も自分で自由に決められます。すべてを1分ずつやるコースもあるので、簡単にしても問題はありません。
ただ、「書く」はめちゃめちゃ範囲が広い。
たとえば、「日記を書く」だけでもいいし、モーニングページでもいい。
でも、それだと今までとあまり変わりません。
他の項目を軽めにする代わりに、プランナーだけは書くことにしました。
全然朝に終わっていませんが、何とか書きました。
この1か月でプランナーも定着させたいところです。
やってみた感想。
簡単なものしかしていません。
瞑想も3分。アファメーションも用意した文言を3回ずつ繰り返しただけ。
あとは、ほぼ今までやっていたことです。
※Readも当初の計画と変わってきたんですが、それは日を改めて書きます。
でも、不思議と気分よく1日が始められました。
こんなちょっとした違いで?と自分でもびっくり。
もう少し続けてみて、その理由は何なのか探ってみたいと思います。
本日の教訓。
今日は教訓というほどのものはありませんが。
- 見切り発車で始めてみたけど、不思議に気分がいい。
- 6項目、できたかどうかは日記に記録します。
- 自分の気分がアガるものは積極的に取り入れよう。
参考記事
book.yasuko659.com
【次の記事はこちら】
www.yasuko659.com