私が片づけを始められた理由

f:id:yasuko659:20200328211302j:plain
unsplash-logoPhilipp Berndt


先週の日曜日、ようやく押し入れの「だわへし」に取りかかりました(1日で終わらなかったので、まだ途中です)。
※だわへしとは、井田典子さんの著書に出てくる、「出す・分ける・減らす・しまう」という片づけプロセスのことです
life.yasuko659.com

なぜ片づけを始められたのか

長年「やらなきゃ」と思ったまま放置していたものに、とりあえず手をつけられた理由はいろいろあります。

  • ずっと「やらなきゃ」と思い続けるのに疲れた
  • オットが何でも出しっぱなしにしているので、それとなく諭したところ「入れる場所がないねん」と言った*1
  • 「自分の中の基準」が見つかった

「自分の中の基準」とは?

ここでお伝えしたいのは「自分の中の基準」の話。
「自分の中の基準?何それ」と思われる方も多いはず。

ブログ本館でも少し前に書きましたが、原麻衣子さんの「すごろくノート」というものに最近はまっています。
book.yasuko659.com


私が読んだ本で紹介されていたのは「デイリーすごろくノート」という「毎日書くノート」なんですが、もともとの「すごろくノート」とは“大きな夢をかなえるために書く”もの。
それで、「家の片づけ専用すごろくノート」も新たに作りました。


どんな家が自分にとって理想なのか、専用ノートに自由に書いていたら
「色の数を抑える」
というのが出てきました。
――その瞬間、自分の中で何かがカチッとはまった気がしたんですね。


もともと、私は

  • 何でもシンプルなものが好き
  • ゴチャゴチャしたものが苦手*2
  • 服も基本は無地。せいぜいストライプまで
  • ホテルの何もない部屋に入るとホッとする
  • もちろん、MUJIラーです

というタイプ。


なのに、「色数」について、考えたことがなかったんです。
「あ、そうだった。私、色が少ない方がほっとするんだった」
と気がついたとたん、いろんなところが気になり始めました。

じゃあ、オットのランニンググッズがリビングに出ているのはイヤだよね*3
色の氾濫がイヤなら、しまう収納の方がいいよね。
目に優しい家にするなら、使うグッズはなるべくブランドを揃えよう。

…などなど。

色数を抑える」という基準が自分の中でハッキリしたら、いろんなことが具体的に考えられるようになりました。
目的地が見つかったので、前に進めるようになった感じ。


今まで「片づけなければ」と思うばかりで、理想のゴールが見えていなかったんです。
それが、「色数を抑える」という旗印が見えるやいなや、頭がそれに向けて急に動き始めるのを感じました。

色数を抑えるには?
  ↓
目に入る「色の数」を減らそう
  ↓
目に触れないようにするには?
  ↓
しまう収納がベスト
  ↓
どこにしまおう?
  ↓
押し入れを片づければ、入れられる!
  ↓
押入れを片付けよう!

…なんだか「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいですけど、こんな感じでした。


理想の部屋のイメージは今までも持っていたし、本もかなり読んでいたので、ビジョンはちゃんとあるつもりでいました。
それが、「色数を抑える」という言葉に変換できたことで、私にとってわかりやすいゴールになったんですね。
自分でもびっくりな体験でした。

自分のモノサシを作ろう

「自分軸」とか「自分の価値基準」とか「自分のモノサシ」とか、呼び名は何でもいいんですが、

自分にとって

  • 何が大事なのか
  • 何を優先したいのか
  • 譲れないものは何なのか

を知ることはとても大切。
それがあるかないかで、人生の幸福度・充実度がかなり変わってきます。


そして、それはあなたにしか作れません。他の人が代わりに考えたり、決めたりできないからです。
人から押し付けられたモノサシでは、幸せに感じませんよね。


たとえば、私が超人気インテリアデザイナーの設計したカラフルな部屋に1泊できたとしても、たぶんちっとも休めた気がしないはず。
だからこそ、「自分のモノサシ」が必要なんです。
そして、「自分のモノサシ」は「頭の片づけ」のマストアイテム。


私も言語化できていない「自分の基準」がまだまだあるはずなので、少しずつ作っていきます。

*1:言われてみれば…「確かに入れるところ作ってなかったね、ごめん」と思いました←気づいてなかったんかーい

*2:柄on柄とか、3色以上使ったものなど

*3:目立つ必要があるのか、ランニングウェアをはじめ、周辺グッズはなぜかビビッドな色のものが多いんです