※今までの記事はこちら
実際、「すぐやる人」になれたのか?検証(1) - 毎日「ゴキゲン♪」の法則
実際、「すぐやる人」になれたのか?検証(2) - 毎日「ゴキゲン♪」の法則
実際、「すぐやる人」になれたのか?検証(3) - 毎日「ゴキゲン♪」の法則
実際、「すぐやる人」になれたのか?検証(4) - 毎日「ゴキゲン♪」の法則
www.yasuko659.com
www.yasuko659.com
www.yasuko659.com
今週の課題はこちらでした。
- ガントチャートを実際に使ってどうだったか報告する
- 家計簿アプリを復活させるための作業に着手
- 「高速読書」の進捗も報告します
3つも。ちょっと欲張りすぎですね。
ガントチャートはお休み状態に。
この理由ははっきりしています。
今週は、読むべき本も順番も頭の中でクリアだったため。
ガントチャートを見るまでもなく、図書館の返却期限までに読んで、その後は書評のためにご恵贈いただいた本を読む、とダンドリがイメージできたからです。
私がガントチャートに頼りたくなるときは、
- 複数の図書館の本が同時に一度に来た!どれから読めばいいのかわからない
- 何をどこまでやったのか把握できていない
という場合だということがわかってきました。
まだガントチャートはうまく使いこなせていませんが、それがわかっただけでも、取り組んだ意味があります。
図書館は、現在近隣の市と都会エリアの合計4箇所使わせてもらっているので、計画的に読まないと、あっという間に期限が来てパニック状態に。
今後は、そこをうまく乗り越えられるよう、取り組んでいきます。
ガントチャートに書くための分類をチェックリストにして内容もブラッシュアップしましたし、進捗がひと目で分かるノートも再開しました。
まあまあ、がんばれたのではないでしょうか。
「家計簿を追いつく」は?
こちらはようやく重い腰を上げ、ほぼ9ヶ月分(!)溜まっているレシートを月ごとに分け、並べ替えるところまでやりました。
こういう、ブランクが空いた作業って本当にムダが多い。
- どこまでできていたか調べて確認する。
- どんな風にやっていたのか思い出す、または記録を探す。
毎日やっていたら5分で済む作業が、一体何倍に膨れ上がったのか(泣)。
今回、止まってしまった原因ははっきりしています。
昨年末、イレギュラーな金銭処理が発生してしまい、いつもどおりの作業では翌月に繰越できなくなりました。
それで、「やり方がわからない…」と思ったまま放置。
調べてみたら、入力はきちんと12月31日までできていたんです。もったいない。
公的な記録でもなし、自分がわかるように適当に処理すればよかったなあ、と反省。
レシートはほぼ揃っているはずですが、もし抜けたりおかしなことになっていても、もう完璧主義は辞めるぞ、と決意。
あとは少しずつ入力するだけです。
「高速読書」は定着してきました。
7月に読んだ『高速読書』*1が、ようやく馴染んできた感じがします。
詳しいやり方はこちらをご覧ください。
実際、「すぐやる人」になれたのか?検証(4) - 毎日「ゴキゲン♪」の法則
私には速く読むことそのものよりも、「内容をアウトプットノートにまとめる」ことが役に立つと実感しています。
その後、ブログを書いたりブクログレビューを書いたりするときに、言語化のスピードが明らかに早くなりました。
また、読んで時間が経ったあとも、忘れにくくなった気がします。
それでも、3回読んでからノートにまとめるというプロセスは、実はけっこう面倒くさい。
ノートを書けるようになったのは、面倒だけどやっておいたほうがいい、とメリットを実感できるようになってから。
書いておけば、あとの作業がかなり時短になります。
おかげで、止まっていた昔の読書日記やメモが少しずつUPできています。
この流れを来週も維持したい。
でも結局は。
今日Xで見かけたんですが、本当にこれがすべて。シンプルですよね。
成果を出す人と埋もれる人の差は、「今すぐやる」か「後でやる」か。それだけ。 https://t.co/1FWLasIZKJ
— 山葉隆久_最強の仕事術 著者 (@YAMAHA_Takahisa) 2025年9月11日
先延ばしすると、やるべきことが増えます。それはもう、盛大にうれしくない利子がつきます…。
痛い目を見ると学習するので、今後に期待できそうです(ヤケクソ)。
来週の課題は。
たくさん欲張ると自分の首を絞めることがわかったので、今週はシンプルに。
- 過去のブログ記事やメモをUPする。または、その環境を整える。
これだけ。
というわけで、来週またお会いしましょう。
来週は「ブログも書けたしメモもアップしたよ」とか言いたい。
関連記事
book.yasuko659.com
*1:リンクは新版です