バラ色日報
バレットジャーナルを書きはじめて約1年半。振り返ってみました
「とにかく減らす」だと、どこかで頭打ちに。先にしくみを作っておいた方が、実は早く片づきます
形やジャンルが揃っていると分類できた、と安心しがち。でも本当に便利になった?
アーティスト・ウェイ3週目の振り返りと、4週目の課題「活字断ち」ルールを決めました
「注目すると増える」って、『サラとソロモン』のソロモンも言ってました
習慣化コンサルタント・古川武士さんが作った「習慣化部活カード」を使ってみることにしました
記憶が新しいものから捨てた方が、古いものを思い出しながら捨てるよりも速くて簡単
とてもいいアプリだと思うんですが、最近仕様が変わってました…早く言って。
エアコン掃除について調べたので、覚え書きです
定番品を決めておくと、いろんな意味でラクです。もちろん時短にも
何となく始めてしまった、創造性を回復する「アーティスト・ウェイ」。2週目が終わりました
「洗剤がいらない」という洗濯マグちゃんを使っていたんですが、我が家には合わなかったというお話
私の場合、「ハンカチは5枚あれば充分」という結論が出ました。アイテムによって少しずつ違います
「何かを手放さないと、新しいものは入ってこない」。未来のために思い切ってスペースを空けてみましょう
「自分との約束を守る」のが自己肯定感を上げるコツ。「やれば満足感が上がること」を選ぶとよさそう
「ものを捨てる」ということは、自分の人生と価値観に向き合うことでした
最大の難関・文具オタクは文具を捨てられるのか?
書類の日。いきなり大物に行く勇気がなかったので、マニュアルを整理
今日のテーマは本。1週間で最大のヤマだと自覚していました。でも、難敵は予想外のところに?!
食器は、以前からあれこれシミュレーションしていたので速かった
重いバッグや景品のポーチ、使い勝手の悪いものは処分
いらない服を捨てるのは、案外スムーズにできましたが、別のところに難敵が…
「1週間で8割捨てる」プログラムを始めることにしました。そのきっかけは…
3拍子ウォーク、21日間のメニューが終わりました。続けてわかったこと
「毎日モヤモヤする」原因は、思いのほか小さなことでした
「もったいないから」って取っておくのが一番もったいない
自分に必要のない本は、残念ながら読むだけ時間のムダ。自分の「モッタイナイ」を過信して失敗…
デジタル片づけ終了後、元に戻らないために選んだ「新しい生活習慣」は?
ネットをずるずる見たり、すぐ切り上げられたり。日によって違うのは、あるリズムと関係があった?
31日間の「デジタル片づけ」が終了しました。その結果は?